2024年10月28日
中学校で赤ちゃんふれあい体験学習
10月21日(月)・24日(木)
新城中学校で赤ちゃんふれあい体験学習があり、子育て情報誌さくらからもお手伝いスタッフとして参加させてもらいました。
しんしろ助産所の企画に賛同し、集まった親子のみなさんと、保育の授業の中学3年の生徒さん、ドキドキしながらも楽しく交流ができました。
会場に集まり、数グループに分かれてまずは自己紹介。
その後は子育ての楽しさ、大変さをパパママから話してもらったり、赤ちゃんをだっこしたり、一緒に遊んだり。
最初は恐るおそる抱っこしていた生徒さん達もだんだん慣れて上手にあやしていました。
中学生からは
「やわらかい」「足が小さい」
などと声があがり、
「産まれた時どう思いましたか?」と質問も出ていました。
パパママからは
「中学生の子が優しく接してくれて嬉しかった」
「子育てに夢を持ってくれるといいな」
という声が聞かれました。
普段なかなか交流の少ない世代かと思いますが、同じ地域で暮らす同士。パパママはあたたかい目を感じ、一層安心感を持って過ごしてもらえたら、中学生には子育て家庭を身近に感じてもらえたらなと思います。

21日参加のみなさん

24日参加のみなさん
ありがとうございました(^-^)
投稿:ママ記者カヨちゃん
新城中学校で赤ちゃんふれあい体験学習があり、子育て情報誌さくらからもお手伝いスタッフとして参加させてもらいました。
しんしろ助産所の企画に賛同し、集まった親子のみなさんと、保育の授業の中学3年の生徒さん、ドキドキしながらも楽しく交流ができました。
会場に集まり、数グループに分かれてまずは自己紹介。
その後は子育ての楽しさ、大変さをパパママから話してもらったり、赤ちゃんをだっこしたり、一緒に遊んだり。
最初は恐るおそる抱っこしていた生徒さん達もだんだん慣れて上手にあやしていました。
中学生からは
「やわらかい」「足が小さい」
などと声があがり、
「産まれた時どう思いましたか?」と質問も出ていました。
パパママからは
「中学生の子が優しく接してくれて嬉しかった」
「子育てに夢を持ってくれるといいな」
という声が聞かれました。
普段なかなか交流の少ない世代かと思いますが、同じ地域で暮らす同士。パパママはあたたかい目を感じ、一層安心感を持って過ごしてもらえたら、中学生には子育て家庭を身近に感じてもらえたらなと思います。

21日参加のみなさん

24日参加のみなさん
ありがとうございました(^-^)
投稿:ママ記者カヨちゃん
2024年07月22日
さくらの夏まつりを開催しました
7月21日(日)
市民センターほうらいにて、子育て情報誌さくら主催のイベント「さくらの夏まつり」を開催しました。

季節を感じ、暑い夏を親子で楽しく過ごしてほしいとの思いで企画した、初めての夏まつりイベントでした。
親子ヨガ

千本引きやバルーン釣りなどのゲーム、ステンドグラスなどのワークショップ








美味しいスイーツや食品販売



格安のミニフリマ

屋外ではめだかの販売やキッチンカーもあり、お昼ごはんやおやつを買うお客さんも大勢いました。





内容盛りだくさんで、楽しそうな親子の笑顔をたくさん見ることができました。
この夏のよい思い出になってくれるといいなぁと思います♪
ご来場いただきました皆様、
お手伝いをしてくれた新城有教館高校の生徒さん、ボランティアスタッフの方々、ありがとうございました。


また、今回ママちゃんブラスのコンサートが都合により中止となりました。
楽しみにしていた方々にお詫び申し上げます。
子育て情報誌さくらはこれからも子育てを応援し、皆様に楽しんでいただけるものを企画していけたらと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿:ママ記者カヨちゃん

市民センターほうらいにて、子育て情報誌さくら主催のイベント「さくらの夏まつり」を開催しました。


親子ヨガ


千本引きやバルーン釣りなどのゲーム、ステンドグラスなどのワークショップ








美味しいスイーツや食品販売




格安のミニフリマ


屋外ではめだかの販売やキッチンカーもあり、お昼ごはんやおやつを買うお客さんも大勢いました。






内容盛りだくさんで、楽しそうな親子の笑顔をたくさん見ることができました。
この夏のよい思い出になってくれるといいなぁと思います♪
ご来場いただきました皆様、
お手伝いをしてくれた新城有教館高校の生徒さん、ボランティアスタッフの方々、ありがとうございました。



また、今回ママちゃんブラスのコンサートが都合により中止となりました。
楽しみにしていた方々にお詫び申し上げます。
子育て情報誌さくらはこれからも子育てを応援し、皆様に楽しんでいただけるものを企画していけたらと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿:ママ記者カヨちゃん

2024年04月04日
子どもも大人も楽しい!トリックアート
蒲郡市、ラグーナテンボス・フェスティバルマーケット内にトリックアートのギャラリーがあります。
3月16日にリニューアルオープンしたので新しい作品を見に行って来ました。

トリックアートとは、目の錯覚を利用し、立体感などを楽しむアートです。
聞くだけでワクワクしますね♪
写真を撮ったりできる体験型美術館なので、子どもとおしゃべりしながら気軽に芸術鑑賞できます。



色んな角度で眺めて、ポーズをつけて写真を撮り、まるで絵に入り込んだように。
仕掛けがいっぱいでとても楽しめ、芸術を身近に感じることができました。
『トリックアート』
●蒲郡市海陽町2-2
ラグーナテンボスフェスティバルマーケット2F
https://www.lagunatenbosch.co.jp/festival/info/index.html
詳しくはHPをご覧ください
投稿:ママ記者かよちゃん
3月16日にリニューアルオープンしたので新しい作品を見に行って来ました。

トリックアートとは、目の錯覚を利用し、立体感などを楽しむアートです。
聞くだけでワクワクしますね♪
写真を撮ったりできる体験型美術館なので、子どもとおしゃべりしながら気軽に芸術鑑賞できます。



色んな角度で眺めて、ポーズをつけて写真を撮り、まるで絵に入り込んだように。
仕掛けがいっぱいでとても楽しめ、芸術を身近に感じることができました。
『トリックアート』
●蒲郡市海陽町2-2
ラグーナテンボスフェスティバルマーケット2F
https://www.lagunatenbosch.co.jp/festival/info/index.html
詳しくはHPをご覧ください
投稿:ママ記者かよちゃん
2023年10月21日
『親子deヨガ』を開催しました
10月19日(木)
東新町公民館にて、矢賀美紀代先生(ヨガ•ピラティスインストラクター、健康運動指導士)を講師に招いて『子育て情報誌さくらの親子deヨガ』を開催しました。

親子deヨガなのでお子さんと一緒に楽しむこともできるし、ママのそばにいなくても自由に遊んでいてもOK、という先生の声がけからスタートし、終始和やかな雰囲気で会が進みました。


産後の体のことや、抱っこのこと、ママのリラックスについてなどなど、たくさんのためになるお話も聞けました。


先生の明るくハキハキした声に癒されて、体を意識しながら汗をかき、あっという間の1時間。
終わった後はお喋りも弾みました。
家事育児をしていると、なかなか自分の体や心を気遣うことは後回しにしがちですが、こうして育児中の仲間と話しながら心身を労りリフレッシュすることも大切ですね(*´-`)
参加者の皆様、矢賀先生、ありがとうございました。

投稿:ママ記者カヨちゃん
東新町公民館にて、矢賀美紀代先生(ヨガ•ピラティスインストラクター、健康運動指導士)を講師に招いて『子育て情報誌さくらの親子deヨガ』を開催しました。

親子deヨガなのでお子さんと一緒に楽しむこともできるし、ママのそばにいなくても自由に遊んでいてもOK、という先生の声がけからスタートし、終始和やかな雰囲気で会が進みました。


産後の体のことや、抱っこのこと、ママのリラックスについてなどなど、たくさんのためになるお話も聞けました。


先生の明るくハキハキした声に癒されて、体を意識しながら汗をかき、あっという間の1時間。
終わった後はお喋りも弾みました。
家事育児をしていると、なかなか自分の体や心を気遣うことは後回しにしがちですが、こうして育児中の仲間と話しながら心身を労りリフレッシュすることも大切ですね(*´-`)
参加者の皆様、矢賀先生、ありがとうございました。

投稿:ママ記者カヨちゃん
2023年09月24日
新城市市民まちづくり集会に参加、発表を行いました
9月23日(土)
文化会館で開催された、第12回新城市市民まちづくり集会に参加、子育て情報誌さくらとして活動発表を行いました。


新城市市民まちづくり集会とは、まちづくりの担い手である市民、議会及び行政が一堂に会し意見を交換し、情報、意識の共有を図るものです。
(新城市ホームページより抜粋)
今年のテーマは「こども園から考えよう、新城の子どもの未来」
子育て情報誌さくらは「新城市の子育て支援について」としてさくらの活動、ホームページの案内、ファミリーサポート、ホームスタートしんしろ、こども食堂の紹介を行いました。



その後のグループワークにも参加させてもらいました。
「こども園•新城の子育て環境のいいところ、よくないところ?」
「理想のこども園•子育て環境とは?」
様々な年齢や立場の方々からたくさんの意見が出て、よりよい新城にしようという思いが伝わってきました。


市民まちづくり集会は託児サービスもあります。
子連れでも参加しやすい会です。興味のある方はぜひ今後利用、参加されるのもいいと思います。
投稿:ママ記者かよちゃん

文化会館で開催された、第12回新城市市民まちづくり集会に参加、子育て情報誌さくらとして活動発表を行いました。


新城市市民まちづくり集会とは、まちづくりの担い手である市民、議会及び行政が一堂に会し意見を交換し、情報、意識の共有を図るものです。
(新城市ホームページより抜粋)
今年のテーマは「こども園から考えよう、新城の子どもの未来」
子育て情報誌さくらは「新城市の子育て支援について」としてさくらの活動、ホームページの案内、ファミリーサポート、ホームスタートしんしろ、こども食堂の紹介を行いました。



その後のグループワークにも参加させてもらいました。
「こども園•新城の子育て環境のいいところ、よくないところ?」
「理想のこども園•子育て環境とは?」
様々な年齢や立場の方々からたくさんの意見が出て、よりよい新城にしようという思いが伝わってきました。


市民まちづくり集会は託児サービスもあります。
子連れでも参加しやすい会です。興味のある方はぜひ今後利用、参加されるのもいいと思います。
投稿:ママ記者かよちゃん

2023年09月12日
動きや音を楽しむ 木のおもちゃ展
おかざき世界の子ども美術博物館で開催されている「木のおもちゃ展」へ行って来ました。

入場するとほんのり木の香りがし、塗装されていない自然の色味が目に入ってきてなんだかホッと安心しました。

愛知教育大学教授の樋口一成先生が手がけたもので、どの作品も綿密に作られていて木のあたたかみを感じます。
展示作品には全て触れて、自分で遊ぶことができます。
実際に遊んで、ユニークな動きを見たり、木ならではの質感を感じることができました。



ノコギリやペンチなどの道具の形のベンチもあり、座って休憩もできます。
休憩していると会場のあちこちから“カランコロン”と木の音が聞こえて、とても心地よく感じました。

子ども達はどの子も、木が転がったり回ったりする動きに夢中で、何度も何度も繰り返し遊ぶ姿が微笑ましかったです。
ぬくもりある手触りの木に触れて、五感全てで感じて楽しむことができました(*´-`)

おかざき世界子ども美術博物館
〜動きや音を楽しむ木のおもちゃ展〜
●岡崎市岡町字鳥居戸1番地1
●0564-53-3511
● https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html
●Instagram @kobihaku.okazaki
※内容はR5.9/10のものになります。
詳細はHP、SNS等でご確認の上お出かけください。
投稿:ママ記者かよちゃん

入場するとほんのり木の香りがし、塗装されていない自然の色味が目に入ってきてなんだかホッと安心しました。

愛知教育大学教授の樋口一成先生が手がけたもので、どの作品も綿密に作られていて木のあたたかみを感じます。
展示作品には全て触れて、自分で遊ぶことができます。
実際に遊んで、ユニークな動きを見たり、木ならではの質感を感じることができました。



ノコギリやペンチなどの道具の形のベンチもあり、座って休憩もできます。
休憩していると会場のあちこちから“カランコロン”と木の音が聞こえて、とても心地よく感じました。

子ども達はどの子も、木が転がったり回ったりする動きに夢中で、何度も何度も繰り返し遊ぶ姿が微笑ましかったです。
ぬくもりある手触りの木に触れて、五感全てで感じて楽しむことができました(*´-`)



〜動きや音を楽しむ木のおもちゃ展〜
●岡崎市岡町字鳥居戸1番地1
●0564-53-3511
● https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html
●Instagram @kobihaku.okazaki
※内容はR5.9/10のものになります。
詳細はHP、SNS等でご確認の上お出かけください。
投稿:ママ記者かよちゃん
2023年08月13日
暑くても室内で快適 〜アメイジングワールド プリオ豊川店〜
暑い日が続いています。
でも、子どもをおもいっきり遊ばせたい!
遊び場選びも暑さ対策に悩みますよね。
そんな時にオススメの豊川市にあるプリオ地下、室内大型遊び場、アメイジングワールドへ行ってきました。

小学生までのお子さんとその保護者を対象とした施設です。
入場すると、、広さに圧倒されます!


体を動かす遊具がたくさんあり子ども達の目もキラキラです。




これは、、大きな公園で見かけるフワフワ。室内でできるなんてびっくり。よく跳ねてました。

おままごとや積み木、車のおもちゃなども豊富でゆったりと遊べるところもあります。




0歳〜2歳までの子のコーナーや、授乳•おむつ替えの部屋もありました。


飲食物持ち込み可で、イートインスペースもあります。

スタッフさんもとても明るく親切で、じゃんけん大会等のイベントもありました。
大人も一緒に体を動かして楽しめて満足でした♫
『アメイジングワールド プリオ豊川店』
●豊川市諏訪3丁目133番地
プリオ地下1F
●080-7143-5477
●https://www.hapipiland.com/kidspark/toyokawa
●instagram @amazingworld.toyokawa
※営業日、時間、料金などはホームページやSNSでご確認ください。
注意事項やお得情報、イベント案内、貸切案内、混雑状況なども載っています。
投稿:ママ記者かよちゃん
でも、子どもをおもいっきり遊ばせたい!
遊び場選びも暑さ対策に悩みますよね。
そんな時にオススメの豊川市にあるプリオ地下、室内大型遊び場、アメイジングワールドへ行ってきました。

小学生までのお子さんとその保護者を対象とした施設です。
入場すると、、広さに圧倒されます!


体を動かす遊具がたくさんあり子ども達の目もキラキラです。




これは、、大きな公園で見かけるフワフワ。室内でできるなんてびっくり。よく跳ねてました。

おままごとや積み木、車のおもちゃなども豊富でゆったりと遊べるところもあります。




0歳〜2歳までの子のコーナーや、授乳•おむつ替えの部屋もありました。


飲食物持ち込み可で、イートインスペースもあります。

スタッフさんもとても明るく親切で、じゃんけん大会等のイベントもありました。
大人も一緒に体を動かして楽しめて満足でした♫
『アメイジングワールド プリオ豊川店』
●豊川市諏訪3丁目133番地
プリオ地下1F
●080-7143-5477
●https://www.hapipiland.com/kidspark/toyokawa
●instagram @amazingworld.toyokawa
※営業日、時間、料金などはホームページやSNSでご確認ください。
注意事項やお得情報、イベント案内、貸切案内、混雑状況なども載っています。
投稿:ママ記者かよちゃん
2023年07月20日
夏休み楽しく学ぼう!~豊橋市視聴覚教育センター•地下資源館~
豊橋市に昔からあるおなじみ、豊橋市視聴覚教育センター•地下資源館。
センター内にはプラネタリウムもあり、親子で楽しむことができます。

視聴覚教育センターはあたたかみのある手作り実験道具があり、実際に触ってやってみて、科学の不思議に触れることができます。



子ども達はここが大好きで、色々と何度も挑戦します。
地下資源館は世界の地下資源、鉱物•鉱石、エネルギーなどの展示がされています。

洞窟のような階段で地下に降ります。わくわく(^-^)





模型の展示もたくさんあり、小中学生はもちろん、小さな子でも興味がわくのではと思います。
この日はプラネタリウムも見に行きました。

アニメの内容と星の解説が上手く組み合わさって、とても面白くわかりやすかったです。
やはり親子連れでにぎわっていました。

いつ訪れても楽しめますが、これからの時期、夏休みの自由研究や宿題のヒントになることもあるかも(*´-`)
イベントもたくさんあっておすすめです。
とよはしプラネタリウム
豊橋市視聴覚教育センター•地下資源館
●豊橋市大岩町字火打坂19-16
●0532-41-3330
●開館時間 9:00〜16:30
●休館日 月曜日
(祝日の場合はその翌日)
●入場無料(プラネタリウムは
大人300円
中学生以下100円※ほの国パスポート使えます
幼児
(保護者1名につき小学生未満の幼児1名無料
ただし、東三河在住の場合は2人目以降も無料)
●オムツ交換台、授乳室 あり
● https://www.toyohaku.gr.jp/chika/
投稿:ママ記者カヨちゃん
センター内にはプラネタリウムもあり、親子で楽しむことができます。

視聴覚教育センターはあたたかみのある手作り実験道具があり、実際に触ってやってみて、科学の不思議に触れることができます。



子ども達はここが大好きで、色々と何度も挑戦します。
地下資源館は世界の地下資源、鉱物•鉱石、エネルギーなどの展示がされています。

洞窟のような階段で地下に降ります。わくわく(^-^)





模型の展示もたくさんあり、小中学生はもちろん、小さな子でも興味がわくのではと思います。
この日はプラネタリウムも見に行きました。


アニメの内容と星の解説が上手く組み合わさって、とても面白くわかりやすかったです。
やはり親子連れでにぎわっていました。

いつ訪れても楽しめますが、これからの時期、夏休みの自由研究や宿題のヒントになることもあるかも(*´-`)
イベントもたくさんあっておすすめです。


豊橋市視聴覚教育センター•地下資源館
●豊橋市大岩町字火打坂19-16
●0532-41-3330
●開館時間 9:00〜16:30
●休館日 月曜日
(祝日の場合はその翌日)
●入場無料(プラネタリウムは
大人300円
中学生以下100円※ほの国パスポート使えます
幼児
(保護者1名につき小学生未満の幼児1名無料
ただし、東三河在住の場合は2人目以降も無料)
●オムツ交換台、授乳室 あり
● https://www.toyohaku.gr.jp/chika/
投稿:ママ記者カヨちゃん
2023年05月29日
賀茂しょうぶ園の夜間ライトアップ
豊橋市の賀茂しょうぶ園では花しょうぶまつりが行われています。
今までお昼は何度か訪れているものの、子連れで夜間ライトアップ時間は初めてでワクワクしながら行ってみました。


早咲きのしょうぶが満開(5月27日撮影)で、色とりどりの花がとても綺麗でした。
季節の花を親子で眺めて話題にするのもいいですね。


通路は綺麗に整備されていてとても歩きやすいです。
ベビーカーで通行もできますが、赤い橋や神社へ行くには段差や階段があったりします。
所々、水路や花々の中を渡る橋や丸太があり、橋の下をくぐったりと楽しく歩けます。


子どもはこういう道の方が好きだったりします。落ちないかヒヤヒヤしますが。
昔ほど屋台は出ていませんが、いちごや、削りいちごのお店がありました。


甘ずっぱくておいしかったです。
花しょうぶまつりは6月6日(火)までです。
程よい広さで駐車場も近く、小さなお子さん連れでもまわりやすいかと思います。


お昼の様子です。賀茂神社にお参りもできます。
お散歩にもちょうどいいくらいです。
●賀茂しょうぶ園
豊橋市賀茂町鎌田
●花しょうぶまつり
令和5年5月24日〜6月6日(火)
入園無料
駐車場無料
トイレあり
投稿:ママ記者カヨちゃん
今までお昼は何度か訪れているものの、子連れで夜間ライトアップ時間は初めてでワクワクしながら行ってみました。


早咲きのしょうぶが満開(5月27日撮影)で、色とりどりの花がとても綺麗でした。
季節の花を親子で眺めて話題にするのもいいですね。


通路は綺麗に整備されていてとても歩きやすいです。
ベビーカーで通行もできますが、赤い橋や神社へ行くには段差や階段があったりします。
所々、水路や花々の中を渡る橋や丸太があり、橋の下をくぐったりと楽しく歩けます。


子どもはこういう道の方が好きだったりします。落ちないかヒヤヒヤしますが。
昔ほど屋台は出ていませんが、いちごや、削りいちごのお店がありました。



甘ずっぱくておいしかったです。
花しょうぶまつりは6月6日(火)までです。
程よい広さで駐車場も近く、小さなお子さん連れでもまわりやすいかと思います。


お昼の様子です。賀茂神社にお参りもできます。
お散歩にもちょうどいいくらいです。
●賀茂しょうぶ園
豊橋市賀茂町鎌田
●花しょうぶまつり
令和5年5月24日〜6月6日(火)
入園無料
駐車場無料
トイレあり
投稿:ママ記者カヨちゃん
2023年04月29日
巨大遊具‼︎赤塚山公園(ぎょぎょランド)
4/1にリニューアルした豊川市の赤塚山公園(ぎょぎょランド)
変わったところはどんな感じかなと遊びに行って来ました。

大きく変わったのは宮池エリアの“わくわくパーク”
大きな昆虫のいる広場の方です。
わくわくパークに近い第3駐車場は、混みがちで道が狭いので、水族館側の第1駐車場から歩いて行くのもおすすめです。

こんな感じのゆるい坂道。
ベビーカーでも大丈夫です。子ども連れでも10分程度です。
芝生広場だった場所に巨大遊具が!

すべり台や


トランポリンも。

巨大遊具は6〜12歳の大きな子向けですが、小さな子専用のエリアもありました。

柵で分かれています。
朝清掃もしてくれているそうです。安心して遊べますね!

お砂場やハイハイエリアもありました。


ぎょぎょランド側では、動物のいるアニアニまあるがさらにキレイに整備されていました。


噴水エリアや日陰エリアもできて、ますます水遊びが楽しくなりそうです。


様々な地元の飲食店が出店するあかつかテラス

訪れた日はオープン日ではありませんでしたが、楽しみが増えますね。
ゴールデンウィーク、お天気が気になりますが、新しい赤塚山公園で、新緑も眺めながら一日中遊ぶのもいいですね(*´-`)

『豊川市赤塚山公園』
●豊川市市田町東堤上1番地30
●0533-89-8891
●http://www.akatsukayama.jp
●instagram @akatsukayama_offcial
投稿:ママ記者カヨちゃん
変わったところはどんな感じかなと遊びに行って来ました。


大きく変わったのは宮池エリアの“わくわくパーク”
大きな昆虫のいる広場の方です。
わくわくパークに近い第3駐車場は、混みがちで道が狭いので、水族館側の第1駐車場から歩いて行くのもおすすめです。

こんな感じのゆるい坂道。
ベビーカーでも大丈夫です。子ども連れでも10分程度です。
芝生広場だった場所に巨大遊具が!

すべり台や


トランポリンも。

巨大遊具は6〜12歳の大きな子向けですが、小さな子専用のエリアもありました。

柵で分かれています。
朝清掃もしてくれているそうです。安心して遊べますね!

お砂場やハイハイエリアもありました。


ぎょぎょランド側では、動物のいるアニアニまあるがさらにキレイに整備されていました。





様々な地元の飲食店が出店するあかつかテラス


訪れた日はオープン日ではありませんでしたが、楽しみが増えますね。
ゴールデンウィーク、お天気が気になりますが、新しい赤塚山公園で、新緑も眺めながら一日中遊ぶのもいいですね(*´-`)

『豊川市赤塚山公園』
●豊川市市田町東堤上1番地30
●0533-89-8891
●http://www.akatsukayama.jp
●instagram @akatsukayama_offcial
投稿:ママ記者カヨちゃん