2024年12月20日

城北子育て支援センター 講座『絵具であそぼうクリスマス』 に行ってきました

2月12日(木)城北子育て支援センターで
講師に「山の絵描きさん AKKO」さんを招き
『絵具であそぼうクリスマス』が行われました。




まずは絵本の読み聞かせをしてくれました。
AKKOさんは以前保育士をされていたとの事です。




2冊ともしかけ絵本で子どもたちも楽しそうでした。

読み聞かせの後は
クリスマスツリーの形の画用紙に
手で色を描いていきます。





ツリーを描き終え、もっとやりたい子たちは
カラー模造紙に挑戦していました。





それぞれ個性あふれる素敵な作品ができました。




子どもたちにとって絵具の感触は
とても新鮮だったのではないかと思いました。


投稿:阿部ちゃん


  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 17:52Comments(0)★行政の子育て支援

2024年12月13日

長篠子育て支援センター・児童館たんぽぽ      スプーン健康法 ~お母さんの手は魔法の手~ に行ってきました

11月25日(月)長篠子育て支援センター・児童館たんぽぽで
鍼灸学士の富永理加さんを講師に迎え
「スプーン健康法 ~お母さんの手は魔法の手」
が行われました。




鍼灸は東洋医学であり『体の悪いところを整える』
ことだそうです。

ツボを刺激し症状を改善させることは
やり方を知っていればお母さんでもできるということで
この日は「せきの対処法」と「夜泣きの対処法」を
教えていただきました。




講師の先生方がお母さんの所へ行って
丁寧に教えてくださっていました。






ツボをスプーンや手でさすることで症状が落ち着く
まさに お母さんの手は魔法の手 なんですね!

講座を受けたお母さんは
「2人の子どもがいますが、体調を崩したときなど
今日教わったことをやって、早く治してあげたいです。」
と言っていました。

お子さんだけでなくお母さんも疲れた時、体調の悪い時など
ぜひ自分でやったり、誰かにやってもらってくださいね!


投稿:阿部ちゃん

  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 15:19Comments(0)★行政の子育て支援

2024年12月04日

鳥原児童館『クリスマス会 ~すくすくフェスタ~』に遊びに行こう!!

12月7日(土)9時30分~12時まで
鳥原児童館で『クリスマス会~すくすくフェスタ~
が開催されます。



icon今年のすくすくフェスタは『クリスマス会』です。icon
☆クリスマスオーナメント作り
☆演奏会
があり、今年もこどもスタッフの子どもたちが
準備から頑張って手伝ってくれています。





その他にも
地震体験車「なまず号」の体験

ファミリーサポートセンター・子育て情報誌さくらの
防災コーナーもあります。

参加費無料、予約もいりません。
一足早いクリスマスをお楽しみください。


投稿:阿部ちゃん

  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 18:03Comments(0)★行政の子育て支援

2024年11月24日

作手子育て支援センター ころころ広場 「手づくり絵本の読み聞かせ」に行ってきました

11月12日(火)作手子育て支援センターの
ころころ広場で行われた、手づくり絵本の会おむすびころりんの
「手づくり絵本の読み聞かせ」に行ってきました。

読み聞かせの前に「おやつたーべよ」の手遊び
11月のお誕生日の子のお祝いをしました。



その後手づくり絵本の会「おむすびころりん」の紹介です。


みなさん子育てをしながら手づくりの絵本を作ってきました。

そして
「こぶたぬきつねこ」で読み聞かせが始まりました。
こぶた、たぬき、きつね、ねこ 
の歌に合わせて絵が次々と変わっていくのに
子どもたちも引き付けられていきます。

 
枠から引き出すと絵が変わるしかけ絵本



絵本と一緒に体をうごかしたくなる絵本



絵本の真ん中に穴が開いていて顔をはめることができる絵本




動物がたくさんでてくるしかけ絵本などを読んでくれました。





他にもこれまで作ってきた絵本をたくさん持ってきてくれたので
ここからは親子での読み聞かせが始まりました。



どれも素敵な作品で
子どもたちは何度もお母さんに絵本を読んでもらっていました。

絵本を作った方たちの子育てに対する思いが
とても伝わってきました。
親子だけでなく私も楽しませていただきました。
ありがとうございました。

手づくり絵本の会「おむすびころりん」
子どもの落書き、手型や足型、子育て中のエピソードなどを
絵本にしたい・・・というところから始まった会です。
月に2回、西部公民館で活動をしています。




投稿:阿部ちゃん


  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 17:42Comments(0)★行政の子育て支援

2024年08月21日

「ふたごの会」がありました

8月1日(木)保健センターで「ふたごの会」がありました。

この日はこども園に通っているお母さんから
ふたごを妊娠中のお母さんまでの
5組のお母さんが集まりました。




まず自己紹介をしました。
皆さんご主人や家族に手伝ってもらいながら
子育てをしていることがわかりました。

保健師さんからは「受援力」の話がありました。
「受援力」とは助けを求めたり、助けを受けることだそうです。
 子育てに限りませんが、誰かに助けてもらうことは
とても大事ですね。
 今回の「ふたごの会」には
ホームスタート新城の担当の方
 取材をするために子育て情報誌さくらの阿部も参加していたので
ホームスタート子育て情報ナビ咲くらファミリーサポート
の説明をすることができました。
「受援力」を担ってくれるサービスです。

その後
イヤイヤ期、買い物、夜泣き、日中の遊ばせ方
お母さんの息抜き(一人の時間の確保)
ふたごで良かったこと
などいろいろな話しで盛り上がっていました。
妊娠中のお母さんも参考になることが多かったと思います。

子どもたちは保健センターのスタッフに
遊んでもらっていました。
時折お母さんのところに来ますが
みんな楽しそうに遊んでいました。




このような会が開催されるのは
とでもいいことだなと思いました。
次回は秋に開催する予定だそうです。

取材へのご協力ありがとうございました。


投稿:阿部ちゃん


  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 00:07Comments(0)★行政の子育て支援

2024年06月18日

作手子育て支援センターで「ひろこばあばの影絵あそび」がありました

6月11日(火)作手こども園のお遊戯室で
作手子育て支援センター主催の
「おはなしなあに ひろこばあばの影絵あそび」
がありました。

この日は支援センターに遊びに来た親子と一緒に
作手こども園の園児も参加しました。



影絵ってどんなの?
ひろこばあばがやさしく説明してくれます。





またひとつの物でも
映しだす向きによって形が違うことを
クイズにしてくれました。
子どもたちは一生懸命考えて答えてくれていました。

ばあばのお孫さんが小さい時に
歌った曲に合わせて影絵をしてくれたり
おむすびころりんのお話しも観せてくれました。



最後に
支援センターにきた未就園の子どもたちと
こども園の子たちに
影絵の「絵」を持たせてくれて
実際に影絵をすることもできました。





子どもたちはとても楽しい経験を
することができました。


投稿:阿部ちゃん
  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 16:42Comments(0)★行政の子育て支援

2024年05月30日

作手子育て支援センターでころころ広場がありました

5月14日(火)6組の親子が参加して
お散歩に行ってきました。

mushiお散歩コースは
作手子育て支援センター→作手消防署→作手支所(外)→作手子育て支援センター
でした。



アンパンマンのおさんぽバッグをもって
しゅっぱーつ!キラキラ



icon救急車にのせてもらいました



救急車の中でアンパンマンの
人形を発見!



ママ達も大喜びでしたface05






icon消防車と救急車の前で『はいポーズ!』face01







作手支所でおやつタイムをしました
おともだちにお菓子を分けてあげる優しい
子もいましたね。

春の日差しの温かさを感じながら、草花を
摘んだり、消防車と救急車に乗せてもらう
体験をしました。子どもたちやママたちの
笑顔がいっぱい見られた1日でした。


※写真・文章提供 こども未来課

  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 17:24Comments(0)★行政の子育て支援

2020年06月09日

市内の支援センター、児童館が再開されました

全国にでていた緊急事態宣言も解除され
6月1日(月)から ※鳥原児童館は6月2日(火)から
市内の支援センター、児童館が再開されました。
各支援センター、児童館とも感染防止対策を
きちんとしたうえでの再開です。

市内の児童館、支援センターで
入口には手指の消毒液が設置されています。

受付名簿はこれまでより詳しく記入することになっています。
※来館される時は検温をしてきましょう!
忘れた場合各施設で貸してもらえます。
  保護者の方はマスクも忘れずに。


受付名簿

これまでお弁当などを食べることもできていましたが
当面の間食べることができません。

またお昼の12時から1時までは
おもちゃの消毒と換気をするため
一度閉館するため遊べません。

開館時間が変更になっている施設もあります。
各支援センター、児童館がだしているおたよりを参考にしてください。
「新城市子育て情報ナビ咲くら」の各児童館、支援センターのページには
おたよりが載せてありますよ!)

各支援センター、児童館の様子

城北子育て支援センター

 
長篠子育て支援センター、児童館たんぽぽ


作手子育て支援センター


鳥原児童館

不自由な面もあるかと思いますが、
感染防止対策がされているので、
安心して遊ぶことができると思いますよ。


投稿:阿部ちゃん  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 12:36Comments(0)★行政の子育て支援

2020年06月01日

鳥原児童館よりお知らせ

5月28日(木)
全子育て支援センターと児童館が
6月1日(月)より利用再開をするという
メール配信が届いたと思います。
(鳥原児童館は6月2日(火)から)

鳥原児童館では、
例年4月中旬から5月中旬まで掲示している背比べを
児童館が再開してから当面の間掲示します。




感染拡大防止のため
来所時の親子ともに検温と、大人はマスク着用
来所時の手指の消毒、遊んだ後の手洗いを
お願いします。

また当面の間、水分補給はできますが、
食事はできません。

昼12時~13時の間はおもちゃのアルコール消毒と
施設内の換気の時間になるため、出入りはできません。

以上のことを守って、ぜひ遊びに来てください。
職員一同、再会を楽しみにしています!


投稿:阿部ちゃん  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 12:43Comments(0)★行政の子育て支援

2019年12月24日

鳥原児童館 パピークラブでリース作りがありました

12月12日(木)鳥原児童館で
パピークラブがありました。
この日は地元の方のご指導で
クリスマスのリースを作りました。icon


地元の方がリースの材料となる物を準備してくれました。
リースは藤のつるを使って編んでありました。

リースに飾る材料です





どれぐらいわかりますか?
・まつぼっくり、
・ふう(新城図書館の駐車場や総合公園などに植えられてある木です)
・とうがらし(子どもがつぶしても中身がでないようにニスが塗ってありました)
・ツバキの実、さざんかの実、お茶の実
・どんぐり、麦、テイオウカイザイク(ムギワラギク)
・千日紅(せんにちこう)ひいらぎを用意してくださいました。

すべて自然の中にある素材です。
飾りの材料がすべて自然の物でできることが
とても素敵なことだと思いました。

それらの材料を使い、リース作りが始まりました。




icon最後にみんなで記念写真を撮りました。



家に飾るのが楽しみですね!


投稿:阿部ちゃん

  
  • LINEで送る


Posted by さくらちゃん at 11:25Comments(0)★行政の子育て支援