2024年08月21日
「ふたごの会」がありました
8月1日(木)保健センターで「ふたごの会」がありました。
この日はこども園に通っているお母さんから
ふたごを妊娠中のお母さんまでの
5組のお母さんが集まりました。


まず自己紹介をしました。
皆さんご主人や家族に手伝ってもらいながら
子育てをしていることがわかりました。
保健師さんからは「受援力」の話がありました。
「受援力」とは助けを求めたり、助けを受けることだそうです。
子育てに限りませんが、誰かに助けてもらうことは
とても大事ですね。
今回の「ふたごの会」には
ホームスタート新城の担当の方
取材をするために子育て情報誌さくらの阿部も参加していたので
ホームスタート、子育て情報ナビ咲くら、ファミリーサポート
の説明をすることができました。
「受援力」を担ってくれるサービスです。
その後
イヤイヤ期、買い物、夜泣き、日中の遊ばせ方
お母さんの息抜き(一人の時間の確保)
ふたごで良かったこと
などいろいろな話しで盛り上がっていました。
妊娠中のお母さんも参考になることが多かったと思います。
子どもたちは保健センターのスタッフに
遊んでもらっていました。
時折お母さんのところに来ますが
みんな楽しそうに遊んでいました。


このような会が開催されるのは
とでもいいことだなと思いました。
次回は秋に開催する予定だそうです。
取材へのご協力ありがとうございました。
投稿:阿部ちゃん
この日はこども園に通っているお母さんから
ふたごを妊娠中のお母さんまでの
5組のお母さんが集まりました。


まず自己紹介をしました。
皆さんご主人や家族に手伝ってもらいながら
子育てをしていることがわかりました。
保健師さんからは「受援力」の話がありました。
「受援力」とは助けを求めたり、助けを受けることだそうです。
子育てに限りませんが、誰かに助けてもらうことは
とても大事ですね。
今回の「ふたごの会」には
ホームスタート新城の担当の方
取材をするために子育て情報誌さくらの阿部も参加していたので
ホームスタート、子育て情報ナビ咲くら、ファミリーサポート
の説明をすることができました。
「受援力」を担ってくれるサービスです。
その後
イヤイヤ期、買い物、夜泣き、日中の遊ばせ方
お母さんの息抜き(一人の時間の確保)
ふたごで良かったこと
などいろいろな話しで盛り上がっていました。
妊娠中のお母さんも参考になることが多かったと思います。
子どもたちは保健センターのスタッフに
遊んでもらっていました。
時折お母さんのところに来ますが
みんな楽しそうに遊んでいました。


このような会が開催されるのは
とでもいいことだなと思いました。
次回は秋に開催する予定だそうです。
取材へのご協力ありがとうございました。
投稿:阿部ちゃん
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。