2025年01月01日
あけましておめでとうございます 巳年


昨年度は、『子育て情報誌さくら』にご協力、ご支援を賜り、誠にありがとうございました。
みなさまの支えで活動を続けて行くことができました。
ありがとうございます。

幸運に恵まれますように

今年もよろしくお願いいたします。

令和7年 巳年
2024年01月01日
あけましておめでとうございます 辰年



昨年は

ありがとうございました。
皆さまにはたいへんお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
令和6年元旦
辰年
2023年01月01日
あけましておめでとうございます 卯年


昨年度は、『子育て情報誌さくら』にご協力、ご支援を賜り、誠にありがとうございました。
みなさまの支えで活動を続けて行くことができました。
ありがとうございます。

うさぎのように飛躍の年になるといいですね

今年もよろしくお願いいたします。

令和5年 卯年
2022年10月31日
すくすくフェスタ2022
10月29日(土)
鳥原児童館で『すくすくフェスタ2022』が開催されました。

ハロウィンが近いということもあり、児童館はハロウィンの飾り付けが至る所にされていました。



受付を済ませた親子がすくすくフェスタを楽しんでいました。

おばけをやっつけろ

ハンド・マスクペインティング

ファミリーサポートセンター
お菓子つり


おばけやしき
子どもスタッフのみなさん

夏休み明けから準備にとりかかっていました。
子どもスタッフの子が「お化けになって驚かすのが楽しかった」と参加した感想を聞かせてくれました。
お疲れさまでした。
投稿:はるみ
鳥原児童館で『すくすくフェスタ2022』が開催されました。





受付を済ませた親子がすくすくフェスタを楽しんでいました。

おばけをやっつけろ

ハンド・マスクペインティング

ファミリーサポートセンター
お菓子つり


おばけやしき
子どもスタッフのみなさん

夏休み明けから準備にとりかかっていました。
子どもスタッフの子が「お化けになって驚かすのが楽しかった」と参加した感想を聞かせてくれました。
お疲れさまでした。
投稿:はるみ
2022年01月01日
あけましておめでとうございます


昨年度は、『子育て情報誌さくら』にご協力、ご支援をいただき、誠にありがとうございました。
みなさまの支えで活動を続けて行くことができました。
ありがとうございます。

令和4年 寅年
今年もよろしくお願いします。

2021年07月29日
三沢厚彦 ANIMALS 2021 in TOYOHASHI に行ってきました

豊橋市美術博物館で開催中の
『三沢厚彦 ANIMALS 2021 in TOYOHASHI』に行って来ました。
チラシPDF

クスノキを主材とする動物の彫刻「ANIMALS」 三沢ワールド
たくさんの動物たちが出迎えてくれます。





いくつかのイベントの申し込みは終了してしまっていますが、
≪ベビーカー・ツアー≫はお子さま連れには嬉しい企画だと思いました。
他のお客さまと気をつかわずにゆっくり鑑賞できそうです。
新型コロナウイルスの感染予防に努めながら、
ほの国こどもパスポートを持って鑑賞しに出かけてはいかがでしょうか。
●会期:2021年7月17日(土)~8月29日(日)
●開館時間:9:00-17:00(入場16 :30まで)
●休館日:月曜休館(8月9日は開館し、翌10日は休館)
●観覧料:一般・大学生1200(1000)円 小中高生600(400円)
*「ほの国こどもパスポート」をお持ちの東三河地区の小中学生は無料。


〒440-0801 愛知県豊橋市今橋町3-1(豊橋公園内)
電話番号 0532-51-2882
http://www.toyohashi-bihaku.jp/
投稿:はるみ
2021年02月07日
第2回 親子防災deおしゃべり会 延期します
子育て情報誌さくらの
第2回 親子防災deおしゃべり会
1月18日(月)⇒延期 2月15日(月)⇒延期させていただきます。
愛知県に緊急事態宣言が発令されていたのが延期になったので、
延期させていただきます。
解除になりましたら、改めて参加者を募集させていただきます。
よろしくお願いいたします。
咲くらホームページ
http://kosodatesakura.com/e1169067.html

【問い合わせ先】
子育て情報誌さくら 代表 阿部
電話:090-4267-3073
第2回 親子防災deおしゃべり会
1月18日(月)⇒延期 2月15日(月)⇒延期させていただきます。
愛知県に緊急事態宣言が発令されていたのが延期になったので、
延期させていただきます。
解除になりましたら、改めて参加者を募集させていただきます。
よろしくお願いいたします。
咲くらホームページ
http://kosodatesakura.com/e1169067.html

【問い合わせ先】
子育て情報誌さくら 代表 阿部
電話:090-4267-3073
2021年01月01日
あけましておめでとうございます


昨年度はイベントの中止など、いつもとは違う年になってしまいましたが
『子育て情報誌さくら』としてできることを
行ってこれたのは、みなさまのご協力、ご支援をいただいたおかげです。
誠にありがとうございます。

今年はもぅ~といい年になることを願っています。
令和3年 丑年
今年もよろしくお願いします。

投稿:はるみ
子育て情報ナビ咲くらホームページ
第100回キラリンこの人特別編
子育て情報誌さくら≪さくらちゃん≫

2020年01月01日
あけましておめでとうございます


昨年度は、『子育て情報誌さくら』にご協力、ご支援をいただき、誠にありがとうございました。
みなさまの支えで活動を続けて行くことができました。
ありがとうございます。

令和2年 子年
今年もよろしくお願いします。

投稿:はるみ
2019年10月10日
海老劇場の月
10月9日(水)
鳳来寺小学校で「語りと尺八を聴く会」が音楽室で開催されました。
低学年と高学年の2部開催され、私は6限目の高学年の部におじゃまさせていただきました。
新城市海老出身のNPO法人「語り手たちの会」岡部美由紀さんと尺八演奏者の後藤智子さんによる語りと演奏を聴かせていただきました。


語りでは、「キツツキのくちばしはなぜ長い」と、「化けダヌキ」では、奥三河弁の”のん””だにん”を交えてのお話を児童たちは聴きいってました。
尺八の演奏では、「三人の太郎」と「七つの子」「月の砂漠」「もみじ」を口ずさみながら聴かせていただきました。秋空に澄んだ音色が響いてました。


語りと尺八
「海老劇場の月」 岡部美由紀さん作 窯変夢十夜
岡部さんが子供のころの思い出話しで、海老のお祭りを題材にされていました。
海老劇場は、昭和4年頃建てられた劇場で、10年ほど使われていたそうです。
(建物は昨年まで自動車整備工場として使われていましたが、取り壊されてしまいました)
天井には、その時寄付をしたお店の広告が描かれており、海老の商店街が賑やかかったことがうかがわれます。
岡部さんは子供の頃、秋祭りの練習時だけ開かれていた劇場の中での幻覚に似た感覚の出来事を物語にされています。
女の子達は晴れ着を着て、屋台を引き、町の通りの所々で輪を作って”海老音頭”や”花笠音頭”を踊っていました。
語っている岡部さんの表情は昔を思い出し、楽しかった懐かしい思いを伝えてくれており、尺八の演奏が入り、月夜の幻想的な世界が広がっていくのが頭の中に浮かんできました。
平成28年度、鳳来寺小学校、連谷小学校、海老小学校、鳳来西小学校が統合して、鳳来寺小学校になりました。
歴史を学ぶとともに、次世代に繋いでいくため語り繋いでいってほしいと思いました。
旧鳳来町に劇場があったことを知ることができ、心地いい語りと演奏を聴くことができてよかったです。
ご招待いただき、ありがとうございました。
新城市立鳳来寺小学校
〒441-1945
愛知県新城市玖老勢字大栗平1
http://www.city.shinshiro.ed.jp/weblog/index.php?id=shinshiro31

投稿:はるみ
鳳来寺小学校で「語りと尺八を聴く会」が音楽室で開催されました。
低学年と高学年の2部開催され、私は6限目の高学年の部におじゃまさせていただきました。
新城市海老出身のNPO法人「語り手たちの会」岡部美由紀さんと尺八演奏者の後藤智子さんによる語りと演奏を聴かせていただきました。


語りでは、「キツツキのくちばしはなぜ長い」と、「化けダヌキ」では、奥三河弁の”のん””だにん”を交えてのお話を児童たちは聴きいってました。
尺八の演奏では、「三人の太郎」と「七つの子」「月の砂漠」「もみじ」を口ずさみながら聴かせていただきました。秋空に澄んだ音色が響いてました。


語りと尺八
「海老劇場の月」 岡部美由紀さん作 窯変夢十夜
岡部さんが子供のころの思い出話しで、海老のお祭りを題材にされていました。
海老劇場は、昭和4年頃建てられた劇場で、10年ほど使われていたそうです。
(建物は昨年まで自動車整備工場として使われていましたが、取り壊されてしまいました)
天井には、その時寄付をしたお店の広告が描かれており、海老の商店街が賑やかかったことがうかがわれます。
岡部さんは子供の頃、秋祭りの練習時だけ開かれていた劇場の中での幻覚に似た感覚の出来事を物語にされています。
女の子達は晴れ着を着て、屋台を引き、町の通りの所々で輪を作って”海老音頭”や”花笠音頭”を踊っていました。
語っている岡部さんの表情は昔を思い出し、楽しかった懐かしい思いを伝えてくれており、尺八の演奏が入り、月夜の幻想的な世界が広がっていくのが頭の中に浮かんできました。
平成28年度、鳳来寺小学校、連谷小学校、海老小学校、鳳来西小学校が統合して、鳳来寺小学校になりました。
歴史を学ぶとともに、次世代に繋いでいくため語り繋いでいってほしいと思いました。
旧鳳来町に劇場があったことを知ることができ、心地いい語りと演奏を聴くことができてよかったです。
ご招待いただき、ありがとうございました。

〒441-1945
愛知県新城市玖老勢字大栗平1
http://www.city.shinshiro.ed.jp/weblog/index.php?id=shinshiro31

投稿:はるみ