2017年06月21日
浜名湖ガーデンパーク
浜名湖ガーデンパークに行って来ました。
浜名湖花博の会場だった広場が市民の広場に変わり、お子さんからお年を召した方までユニバーサルデザインの設計で、1日ゆっくりと過ごすことができます。入園料無料・駐車場無料なのもうれしいですね。
お弁当を持って行ってもいいし、カフェレストランを利用するのもいいですね。

高さ50mの展望塔にも上ることができます。(有料)
≪こども広場≫


●ベビーシートを整備したトイレあり。
●体験学習館には幼児コーナーや授乳室あり。
梅雨の晴れ間を散策して来ました。お花がきれいでした。





これから暑くなる季節に嬉しい水遊び広場の情報です。
運転期間:平成29年6月24日(土)~9月18日(月・祝)(雨天時、点検日は休止)
点検日:7月13日(木)・8月3日(木)・8月31日(木)
運転時間:9時30分~16時00分


浜名湖ガーデンパーク
ホームページ:http://hamanako-gardenpark.jp/
〒431-1207 静岡県浜松市西区村櫛町5475-1
電話:053-488-1500 FAX:053-488-0009
休園日:年末年始(12月29日〜1月3日)
開園時間:8時30分〜17時、夏期(7月・8月)8時30分〜18時
入園料無料・駐車場無料
投稿:はるみ
浜名湖花博の会場だった広場が市民の広場に変わり、お子さんからお年を召した方までユニバーサルデザインの設計で、1日ゆっくりと過ごすことができます。入園料無料・駐車場無料なのもうれしいですね。

高さ50mの展望塔にも上ることができます。(有料)
≪こども広場≫
●ベビーシートを整備したトイレあり。
●体験学習館には幼児コーナーや授乳室あり。
梅雨の晴れ間を散策して来ました。お花がきれいでした。





運転期間:平成29年6月24日(土)~9月18日(月・祝)(雨天時、点検日は休止)
点検日:7月13日(木)・8月3日(木)・8月31日(木)
運転時間:9時30分~16時00分




ホームページ:http://hamanako-gardenpark.jp/
〒431-1207 静岡県浜松市西区村櫛町5475-1
電話:053-488-1500 FAX:053-488-0009
休園日:年末年始(12月29日〜1月3日)
開園時間:8時30分〜17時、夏期(7月・8月)8時30分〜18時
入園料無料・駐車場無料
投稿:はるみ
2017年06月02日
茶臼山高原の芝桜ライトアップ
茶臼山高原の芝桜ライトアップに行って来ました

この日は新城市はすごく暑かったのですが、夜の茶臼山高原はトレーナーと上着を着ても寒いくらい
リフトに乗って、いざ!芝桜!


「うわー
キレイ
」
と子ども達も喜んでました



投稿:美穂
今年度の芝桜ライトアップは終了しました。
芝桜まつりは6月4日(日)で終了してしまいますが、茶臼山高原は平日もリフトが運行しておりますので6月11日(日)くらいまでは芝桜を楽しむ事ができそうです。
茶臼山高原HP
http://www.chausuyama.jp/


この日は新城市はすごく暑かったのですが、夜の茶臼山高原はトレーナーと上着を着ても寒いくらい

リフトに乗って、いざ!芝桜!


「うわー


と子ども達も喜んでました




投稿:美穂
今年度の芝桜ライトアップは終了しました。
芝桜まつりは6月4日(日)で終了してしまいますが、茶臼山高原は平日もリフトが運行しておりますので6月11日(日)くらいまでは芝桜を楽しむ事ができそうです。
茶臼山高原HP
http://www.chausuyama.jp/
2017年05月17日
天竜浜名湖線で井の国へ!
新城市から宇利峠を越えて、三ケ日駅より

ゆったりのんびりと日本の原風景を見ながら、
フルラッピングの井伊直虎号の走っている天浜線に乗って、

天竜二俣駅で行われている、
転車台&鉄道歴史館 見学ツアー
に行って来ました。







車とは違う、
電車での風景は、プチ旅行気分を味わうことができました。

今度5月27・28日に、天浜線フェスタ2017が開催されるようです。

天浜線(天竜浜名湖鉄道線)
https://www.tenhama.co.jp/
投稿:はるみ

ゆったりのんびりと日本の原風景を見ながら、
フルラッピングの井伊直虎号の走っている天浜線に乗って、
天竜二俣駅で行われている、
転車台&鉄道歴史館 見学ツアー
に行って来ました。
車とは違う、


今度5月27・28日に、天浜線フェスタ2017が開催されるようです。


https://www.tenhama.co.jp/
投稿:はるみ
2017年05月03日
桜淵公園 ふじ棚がきれいです!

にぎわっていた桜淵公園も
さくらの花が散るとともに
静けさを取り戻してしまっていますが、
今、豊川をはさんで北側にある
ちびっこ芝生広場の「ふじ棚」が
とてもきれいなんです。



さくらまつりの会場となる
豊川の南側は
みなさんもよく知っていると思いますが
反対の北側にも
広い芝生と小さい子どもが遊べる遊具が
あることを、ご存知ですか?
こちらの場所は
毎年8月13日に行われる
花火大会の時にお店が並ぶ道の奥にあり
新城高校の裏手側になります。
そこには広い芝生と遊具があり
小さな子どもが思いきり
走り回って遊ぶことができますよ。





ゴールデンウイークも始まっています。
遠出をしたくないと思っている家族連れのみなさん
ふじの花を見ながら
たまには近場で子どもと遊んでみてはいかかですか。
投稿:阿部ちゃん
2017年04月18日
cafe柿の恵み
昨年度、咲くらのHPでは「子連れO.K.飲食店」を紹介させて頂きました。
ご協力頂いたお店の皆さまには心よりお礼申し上げます。
さて、今回は新城市のおとなり豊川市にある「cafe柿の恵み」へお邪魔してきました。

保育士の経験を持つオーナーの野口さんは、子育て支援を兼ねてお店を経営されているそうです。
疲れているママの癒しの場や、ママ友の交流の場などに使って欲しいそうです。
また野口さんは、耳ツボトリートメントやベビーマッサージ、絵本の読み聞かせなどもされるそうです。
明るい店内にはおもちゃなどもたくさんあり、本の貸し出しもしてくれるそうです。

食事はあえてお子さまメニューを用意せず、こだわりのパンや地元の食材のものを、安心して食べて欲しいそうです。


(モーニングの一例)
*豊川市大木町中曽根320-2
*電話 0533-95-4824
*モーニング8時30分~11時
*ランチ11時30分~14時
*月曜、第3火曜日休み
*駐車場有り
*お子さまイス有り
投稿:Yoshimi
ご協力頂いたお店の皆さまには心よりお礼申し上げます。

さて、今回は新城市のおとなり豊川市にある「cafe柿の恵み」へお邪魔してきました。
保育士の経験を持つオーナーの野口さんは、子育て支援を兼ねてお店を経営されているそうです。
疲れているママの癒しの場や、ママ友の交流の場などに使って欲しいそうです。
また野口さんは、耳ツボトリートメントやベビーマッサージ、絵本の読み聞かせなどもされるそうです。
明るい店内にはおもちゃなどもたくさんあり、本の貸し出しもしてくれるそうです。
食事はあえてお子さまメニューを用意せず、こだわりのパンや地元の食材のものを、安心して食べて欲しいそうです。
(モーニングの一例)
*豊川市大木町中曽根320-2
*電話 0533-95-4824
*モーニング8時30分~11時
*ランチ11時30分~14時
*月曜、第3火曜日休み
*駐車場有り
*お子さまイス有り
投稿:Yoshimi
2017年04月12日
ダムカレー 宇連ダム and 大島ダム
愛知県民の森内、レストランしゃくなげで「ダムカレー」が新発売になりました。

ダムカレー 1,000円
・宇連ダム(鳳来湖)・・・まろやかキノコカレー
・大島ダム(朝霧湖)・・・スパイシーグリーンカレー
鳳来のこの地区には2つのダムに囲まれているのでこのメニューができたそうです。
2つの味が一緒に楽しめておいしかったです。
今日は桜が満開できれいでした。


ミツバツツジ

これからの季節、奥三河のダムを巡りながら、新緑の森をウォーキングするのもいいですね。
≪春まつり≫
ホソバシャクナゲ咲く新緑の森をウォーキング


愛知県民の森
電話:0536-32-1262
FAX: 0536-32-1273
〒441-1693
愛知県新城市門谷字鳳来寺7-60
http://www.aichi-park.or.jp/kenmin/

ダムカレー 1,000円
・宇連ダム(鳳来湖)・・・まろやかキノコカレー
・大島ダム(朝霧湖)・・・スパイシーグリーンカレー
鳳来のこの地区には2つのダムに囲まれているのでこのメニューができたそうです。
2つの味が一緒に楽しめておいしかったです。

今日は桜が満開できれいでした。

ミツバツツジ
これからの季節、奥三河のダムを巡りながら、新緑の森をウォーキングするのもいいですね。
≪春まつり≫
ホソバシャクナゲ咲く新緑の森をウォーキング




電話:0536-32-1262
FAX: 0536-32-1273
〒441-1693
愛知県新城市門谷字鳳来寺7-60
http://www.aichi-park.or.jp/kenmin/
2017年04月07日
草笛由美子「井伊直虎展」 in 満光寺
新城市下吉田の青龍山満光寺で開催中の
草笛由美子さんの草木染絵「井伊直虎展」を見に行って来ました。


直虎の幼少期からおんな城主になってからの絵や
かたり絵、吉祥画など、数多くの作品に出合うことができます。




また、屏風絵と共に、
追平陶吉さんの陶人形が飾られています。




作品展は5月15日までで、入場は無料。(時間8:00~16:30)

県の指定文化財になっている庭園も観ることができます。

いま、水芭蕉が見頃を迎えていました。

草笛由美子さんの草木染絵「井伊直虎展」を見に行って来ました。
直虎の幼少期からおんな城主になってからの絵や
かたり絵、吉祥画など、数多くの作品に出合うことができます。
また、屏風絵と共に、
追平陶吉さんの陶人形が飾られています。
作品展は5月15日までで、入場は無料。(時間8:00~16:30)
県の指定文化財になっている庭園も観ることができます。
いま、水芭蕉が見頃を迎えていました。
2017年04月05日
桜淵公園 さくらまつり
4月2日(日)
桜淵公園に行って来ました。
桜淵公園といえば
新城市を代表する観光地のひとつです。
2500本もの桜の花見に
多くの方が訪れます。

今年は3月に寒い日が多かったのか
いつもより花の咲き具合が遅いように思われます。
この日の桜淵公園もまだまだつぼみの状態でした。


それでも
この日は前日からの雨も上がり
良い天気に恵まれたので
大勢の人が花見を楽しんでいました。
1日土曜日と2日日曜日は
「100万本の桜プロジェクト」の松井さんが
さくらツアーガイドをしてくれていました。

日曜日以降は暖かい日が続くようなので
花の開花も進み
今年は
小学校や中学校などの入学式に
桜も満開になっているといいなと思います。
桜も花を咲かせて私たちを楽しませてくれます。
私たち子育て情報誌「さくら」も
新たな気持ちで
今年度も頑張ばろー!!
投稿:阿部ちゃん
新城市観光協会HP
新城さくらまつり
http://shinshirokankou.com/event/sakura.html
桜淵公園に行って来ました。
桜淵公園といえば
新城市を代表する観光地のひとつです。
2500本もの桜の花見に
多くの方が訪れます。
今年は3月に寒い日が多かったのか
いつもより花の咲き具合が遅いように思われます。
この日の桜淵公園もまだまだつぼみの状態でした。
それでも
この日は前日からの雨も上がり
良い天気に恵まれたので
大勢の人が花見を楽しんでいました。
1日土曜日と2日日曜日は
「100万本の桜プロジェクト」の松井さんが
さくらツアーガイドをしてくれていました。
日曜日以降は暖かい日が続くようなので
花の開花も進み
今年は

桜も満開になっているといいなと思います。
桜も花を咲かせて私たちを楽しませてくれます。
私たち子育て情報誌「さくら」も
新たな気持ちで
今年度も頑張ばろー!!
投稿:阿部ちゃん
新城市観光協会HP
新城さくらまつり
http://shinshirokankou.com/event/sakura.html
2017年03月29日
そば打ち体験 in 山びこの丘
手打ちのそば

おいしそうですね。

山びこの丘の体験教室にて、
この日は、大学生のグループがそば打ちの体験をしていました。
1時間ほどでできるそうで、1~50名まで対応可能だそうです。
*予約が必要です。
そば作りのスタート。
力を込めて10分ほどこねていきます。
一塊になったら、丸くなるように、トントンと。
めん棒で生地を伸ばしていきます。
2mmくらいの幅で切っていきます。真剣そのもの・・・。
できたそばは、茹でてくれるので食べることができます。
さーて、お味は・・・。自分で作ると美味しいよね。

突然の訪問でしたが、取材に応じていただき、ありがとうございました。



〒441-1945 愛知県新城市玖老勢字新井9番地
TEL.0536-35-1191 / FAX.0536-35-1194
http://www.sanyurin.jp/
山びこの丘では、『春の花まつり』が開催中で、あちこちで春を感じることができます。

そば処やまびこの


(今年は気温が低いので開花が遅いようです。)

こんな風景が見れるそうです。


2017年03月07日
内金地区 河津の桜並木
新城市、内金地区(長篠)の河津さくらが5分咲きです。(3月7日撮影)

旧田口線のトンネルから眺めるときれいですよ。



3月11日(土)・12日(日)に「河津さくらまつり」として
少しですが、お店が並ぶそうです。
もくせいの家ほうらい
ホームページ
http://www.tees.ne.jp/~mksi-hourai/sakuranamiki.html#anchor-kaika
旧田口線のトンネルから眺めるときれいですよ。

3月11日(土)・12日(日)に「河津さくらまつり」として
少しですが、お店が並ぶそうです。

ホームページ
http://www.tees.ne.jp/~mksi-hourai/sakuranamiki.html#anchor-kaika